西バライ

 

f:id:natsume2018:20181111220321j:plain

もうひとつ、とんでもない勘違いをしていました。10月6日にアップした「バライ」という記事です。私もそれが何なのかよくわからず、セイハーに聞いたのですが、彼が湖だと教えてくれたのです。いくらプノンペン出身とはいえ、まったく何も知らんヤツです。

先の本を読んで初めて知ったのですが、バライというのは固有名詞じゃなかったんですね。「灌漑用水池」という意味だったのです。

それでちょっと調べてみたのですが、シェムリアップの昨年の年間降水量は1281mmと、意外に少ないのです。ものすごいスコールが来るし、熱帯というと何となく多そうな感じがしていたのですが、乾燥熱帯気候というのだそうです。

私たちが行ったのは、西バライといって、1020年に完成。東西8㎞、南北2.2㎞で、現在もほぼ当時のままの大きさだそうです。それより前890年に、東バライが建設されていたのですが、それが使えなくなって、西バライが造られたようです。

“水を治めるものが国を治める”という言葉がありますが、アンコール王朝もまた、他民族との戦いに明け暮れたのと同時に、水と戦い続けてきたのでしょう。

1200年頃に、灌漑技術の変革が起こり、地方の中小河川に至るまでダム方式を取り入れて、バライの建設はされなくなりました。この新しい治水工事のために膨大な予算を使い切って、アンコール王朝は衰退していったのではないか、というのがこの著者の見方のようです。